2. 簡単なテュトリアル(tutorial)

2.6 バッチ処理

2.6.1 CUIの環境でないとバッチ処理が使えない

目次へ戻る; 前のページ; 次のページ;

 Plain_Basicは、原則としてユーザインタフェースがCUIで設計されています。キーボードは、DOSの環境では論理的にはディスクと同じ扱いですので、キーボードからの入力に代えてディスクからの文字並び入力に切り替えて、同じ処理を進めることができます。これをバッチ処理と言います。バッチ処理に使うファイルはテキストファイルであって、ユーザがキーボードから入力する文字並びを、そっくりテキストファイルに構成したものです。使い方は、「DECK "filename" です。この章の最初に説明した(式2.2)などを、そっくりテキストファイルに作成すると、バッチファイルとして実行させることができます。

表2.2 直接モードの入力をバッチファイル "demo1.txt" にまとめた例
	PRINT 3.15 * 5 / 7				:REM (2.2)
	100 PRINT SQR((X-1.2)^2 + (Y+4.5)^2) 		:REM (2.4)
	X=20: Y=30: GOTO 100				:REM (2.5)
	K = 10 / 3 :  J = MOD(10, 3) : PRINT K, J	:REM (2.6)
	A = 10 / 3 :  B = MOD(10, 3) : PRINT A, B	:REM (2.7)
	A = 3.14 * 5 * 5 : PRINT A			:REM (2.8)
	PRINT A+A, A-A, A*A, A/A 			:REM (2.9)

 Plain_Basicのプログラムも、まとめて自動実行をさせて、デモンストレーションができます。例えば、下のようなリストをバッチファイルとして作成して実行できます。

表2.3 バッチファイル "demo2.txt" のテキスト
	LOAD "expolygon.txt"	
	LIST	PAUSE 10
	CLS
	RUN
	PAUSE 10
	DECK "demo2.txt"

次のページ;