B7. 変数と配列の管理

目次へ戻る; 前のページ; 次のページ

解説

 配列は定義と宣言とで準備します。定義とは、整数型・実数型・文字型の約束を言い、Plain_Basic側で決めてあります(DEFINT,DEFDBL,DEFSTR)。ユーザは配列名を宣言してから使います。その配列名の頭文字を判定して、型が決定されます。

DIM array-list [,array-list[,....]]

 配列を与えられた大きさで宣言します。配列であることを示す添え字は、括弧( )ではなく、カギ括弧[ ]でくくります。これは、関数の引き数を表す括弧と区別ができるようにするためです。配列寸法の下限値は1から始めます。C言語などでは、配列の番号を0から始めますが、数値計算の場合には1から始める約束が便利だからです。マトリックスなどは2次元配列で宣言して使います。なお、配列の次元数は4までです。多次元の配列であっても、メモリ上は一次元の並びです。その順番は、例えば M[2,3]の場合には、下のように引き数の頭の方から並びます。
   M[1,1], M[2,1], M[1,2], M[2,2], M[1,3], M[2,3]
例:DIM A[5],B[5,5]
例:N=6:DIM A[N,N]

ERASE array-list [,array-list[,....]]

 メモリー領域を有効に利用するため、不用になった配列または変数を消去します。配列は名前だけで参照します
例:ERASE A,B,C
次のページ