B10. 組み込み関数
目次へ戻る;
前のページ;
次のページ
解説
比較的利用度の高い数学関数を組み込み関数として準備しました。実践的な数値計算に使うために、種類と使い方を限定してあります。三角関数の引き数は、ラジアンではなく度を単位としています。eを底とする自然対数ではなく、10を底とする常用対数で準備しました。ただし指数関数はeのべき乗です。ベキ関数は、べき乗の演算記号^を使います。したがって、平方根に開くのはその数の0.5乗で計算できるのですが、良く使うのでSQR関数を準備しました。なお、余りの計算は、実用計算では利用することが多いので、関数MODを用意しました。
ABS(x)
Xの符号がマイナスであれば正に直します。例では「 -12.3 12.3」と得られます。
例:X1=-12.3: X2=ABS(X1): PRINT X1,X2
ATN(x)
逆正接(ARCTANGENT)を度で求めます。角度の範囲は (-180°,180°) です。例では45が求まります。
例:Y=ATN(1)
ATN2(ay, bx)
逆正接(ARCTANGENT)を度で求めます。角度の範囲は (-180°,180°) です。例では180が求まります。
例:PRINT ATN2(0,-1)
EXP(x)
xの指数関数です。例では、2.71828182845905 と得られます。
例:PRINT EXP(1)
LOG(x)
Xの符号がマイナスであれば正に直します。例では 2.07918124604762 と得られます。
例:PRINT LOG(120)
MOD(x,y)
x/yの余りを計算します。算術で、「10割る3は、答3余り1」の計算ができます。例では「3.33333333333333 3 1」と得られます。
例:X=10: Y=3: A=X/Y: I=X/Y: PRINT A,I,MOD(X,Y)
RND(n)
区間(0,1) の正規乱数を求めます。引き数nはダミーです。
例:E=RND(K)
SGN(x)
引き数xの符号を判定して、-1,0,1を返します。
x<0 の時 SGN(x)=-1.
x=0 の時 SGN(x)= 0.
x>0 の時 SGN(x)= 1.
SIN(x)
xの正弦を求めます。角度は度で指定します。範囲は (-180°,180°) です。例題は0.5が求まります。
例:PRINT SIN(30)
COS(x)
xの余弦を求めます。角度は度で指定します。範囲は (-180°,180°) です。例題は 0.866025403784439 と求まります。
例:PRINT COS(30)
SQR(x)
x の平方根を計算します。Xの符号がマイナスであればエラーを表示します。例では 5 と得られます。
例: PRINT SQR(3^2+4^2)
TAN(x)
xの正接を求めます。角度は度で指定します。範囲は (-180°,180°) です。例題は1.0が求まります。
例:PRINT TAN(45)
次のページ