A2.0 Plain_Basicの言語仕様は、文字セットにASCIIコードを使います。初期の8ビットマイコン時代のBASICインタプリタはTTYコードを使いましたので、文字種はかなり限定されていました。Plain_Basicでは、その制限を少し緩やかにしました。特に、配列の表現に、丸カッコ()に代えて角カッコ[]を使うようにしたのが大きな変更の一つです。
A2.1 英字 A−Z、a−z,(半角の英字です。大文字・小文字の区別をしません)
A2.2 数字 0−9
A2.3 特殊文字 (記号)は表A2に示します
A2.4 二つの引用符 " " で囲んだ文字列には、使用するシステムが許す文字を書くことができます。例えば、カナ、ひらがな、漢字などです。
A2.5 字形を持たない制御コード、例えば、BREAK, STOP, CTRL, ESC, END OF FILE,行末記号、改行記号などはシステムの定める入出力仕様によります。
記 号 |
呼 び 方 |
用 途 |
|
空白 |
文字、名前、数字などのの区切り |
_ |
アンダースコア |
英数字名の繋ぎに使い、英字扱いとします |
, |
コンマ |
文字、名前、数字などのの区切り |
. |
点 |
数字の小数点 |
; |
セミコロン |
プリント文のリスト制御 |
: |
コロン |
マルチステートメントの区切り |
+ |
プラス |
加算記号 |
− |
マイナス |
引き算記号、符号反転 |
* |
星印 |
積、掛算の記号 |
/ |
スラッシュ |
数の割算記号、数字列の区切り記号 |
^ |
グラーブアクセント |
べき乗記号 |
( |
左括弧 |
関数の引き数表記、数式の優先順位を決めます |
) |
右括弧 |
(同上) |
[ |
左角カッコ |
配列の添え字を表すときに使います |
] |
右角カッコ |
(同上) |
“ |
引用符 |
文字列の引用(漢字は引用符で囲います) |
$ |
ドル記号 |
文字型変数を示す添字記号 |
= |
等号 |
代入文、関係演算子 |
> |
より大きい |
代入文、関係演算子 |
< |
より小さい |
代入文、関係演算子 |
& |
アンパサンド |
論理積の記号 |
| |
縦棒 |
論理和の記号 |
記 号 |
呼 び 方 |
説 明 |
! |
強調記号 |
|
# |
番号記号 |
ファイル入出力を使いません。 |
% |
強調記号 |
|
‘ |
アポストロフィ |
|
〜 |
|
|
¥ |
|
アスキーコードは逆スラッシュで表記されます。 |
? |
|
|
{ } |
波括弧 |
|
@ |
アットマーク |
URLなどで用いるので使いません。 |