A9.1 制御コマンドとは、オペレーティングシステム(OS)に依存して仕様に制限を伴うコマンドを言います。特に、プログラムの開始、終了、割り込み、ファイル処理、エラーによる中断とその回復などに関係します(表A4の1〜4が特に関係があります)。
A9.2 Plain_Basic の実行時は、四つの状態(モード)があります。
A9.3 直接モードは最も基本的な状態です。Plain_Basic は、タ−ミナルにプロンプトを出力し、ユーザからのキーボード入力を待ちます。第2節文字セットに示した以外の文字が使われた場合は、システムの定義に従います。他のモードになる時は、必ず一度直接モ−ドに戻ります。
A9.4 Plain_Basic の実行の終了は、親ウインドウの閉じるボタンで行うことができますが、QUITコマンドで終了します。
A9.5 AUTO は、直接モードから編集モードに変えるコマンドです。システムは、自動的に行番号を発行し、プログラムステートメンの入力を待ちます。番号の出力とプロンプトのデザインはシステムの仕様に影響を受けます。
A9.6 編集モードから、直接モードへ帰るためのコマンドは EXIT です。Ctrlキーを使ったキーショートカットは使用しません。
A9.7 プログラム実行モードへ制御を渡すコマンドは、次の三つです。
A9.8 プログラム実行モードから直接モ−ドへの復帰は、次のときです。
A9.9 プログラムが無限ループに入って出られないときなど、途中でプログラム実行モードを出たいとき、システムの強制終了以外Plain_Basic には適切な方法がありません。
A9.10 バッチ処理モードとは、ユーザが直接キーボードからデータを入力させることに代えて、あらかじめファイルに作成したデータを読み込んで実行させるモードを云います。デモンストレーションや、教育に応用する際、人が直接操作する必要がありません。バッチ処理は、直接モードで、DECK "ファイル名"と入力します。
A9.11 Plain_Basic は、ホストコンピュータと通信回線で結んだリモート・グラフィックス・ターミナルで利用すること考慮していました。ECHON は、バッチファイルからのデータ入力の状態を監視するため、エコーを取り、ターミナルにデータのリストを表示します。ユーザが直接キーボードからデータを送ると、同じデータがホストコンピュータから送られてきますから、送信データのテストができます。エコーの機能を止めるには ECHOFF とします。
A9.12 プログラム実行モードでは、GOTO/GOSUBなどで制御が別の行に移らない限り、行番号の順に実行します。どの行を実行中であるかを知ることをトレースと云います。実行時にこの行番号のリストをさせるコマンドが TRON 、 中止が TROFFです。
A9.13 Plain_Basicは、コマンド駆動型のプログラムですので、コマンド名を忘れると何もできません。そのためHELPの機能は必須です。HELPはメニューで参照します。
A9.14 ヘルプ用のファイルには日本語用と英語用とがありますので、ユーザの希望に合わせて、選ぶことができます。
A9.15 Plain_Basicの実行時にユーザの処理エラーがあるとき、エラーメッセージを出してダイレクトモードに戻ります。エラーメッセージは差し換えができません。現在は英語のメッセージにしてあります。