B3. プログラム実行
目次へ戻る;
前のページ;
次のページ
解説
Plain_BasicのプログラムはRUNコマンドでプログラム実行モードに入り、内部プログラムを読んで順に実行します。プログラム行の終に来るか、ENDコマンドの行に来ると、インタラクティブモードに戻ります。プログラムの実行を一時的に停止させる方法は二つあります。STOP文とPAUSE文です。プログラム文の中に、何もしない、読み飛ばしを指定するREM文があります。このコマンドの後に任意の文字を書いて、コメントとして利用することができます。Plain_Basic本体の終了は、QUIT コマンドで行います。また、 メインフレームの閉じるぼたん、左上のシステムアイコンをクリックしても終了します。
NEW
現在メモリにある BASIC プログラムを消去し初期状態にします。グラフィックスの設定値も初期状態にします。
RUN
変数、配列などをすべて消去して初期状態にしてから、現在メモリにあるPlain_Basicプログラムを最初の行から実行します。
STOP
プログラムの実行を停止し、その場所の行番号nを "BREAK IN n" とコンソールに表示します。再開はCONTと入力します。
CONT
プログラム中の STOP 文によって停止したプログラムの実行を、STOP文の次から再開します。MERGEコマンドや、プログラム文の変更をしたときには、再開できない(can't continue)のエラーメッセージがでます。
END
実行中のPlain_Basicプログラムがこのコマンドに来ると終了し、ダイレクトモードに戻ります。プログラム行の最後で終了するのであれば、END文は必要ありません。
REM any comments list
このコマンド以降行末までは読み飛ばしますので、任意のコメント(remarks)を書き込んでおくことができます。
PAUSE [itime]
itime秒だけ時間待ちをして再開します。itimeを省略すると、ずっと待ち続け、CRキー入力で解除されます。デモプログラムを自動実行させるとき、適度な時間設定をさせる目的に使います。
例: PAUSE 5 (5秒間、時間待ちをします)
QUIT
Plain_Basicの終了コマンドです。終了確認のダイアログメッセージが出ます。
次のページ