A6.1 数は、0,1,-654、3.456, 1.2E-5、 0.234E3 の様に表します。2進数、8進数、16進数の表現は使いません。
A6.2 数値データの入力、並びに計算は倍精度数(約16桁)の精度で行なわれます。
A6.3 PRINT文での数値の出力精度は、デフォルトの書式変換を使い、約10桁です。
A6.4 文字データは、例えば"BASIC123"のように引用符で囲み、最大半角15バイトです。
A6.5 変数、配列へ数値を代入するときは、代入文またはREAD文を使います。ファイルからのデータ入力要請に使うINPUT文は定義してありません。それに代わる方法として内部ファイルの概念を使い、これを読み出すのがREAD文です。これは次の様に使います。
READ 変数名並び <===> DATA 数値の並び
A6.6 変数名並びとは、単純変数名、添字つき配列名、添字なし配列名を、コンマで区切って並べたリストです。添字なし配列名に要求される数値の個数は、その配列の寸法個数です。
A6.7 数値の並び(リスト)は、次の様に表すことができます。
A6.8 変数に代入される数値は、その変数の型に合わせた標準化が行われます。